メナダ Chelon haematocheilus
ボラ科メナダ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > メナダ

メナダ

【生息場所】 濁りの強い内湾や潟湖に生息する。幼魚は春から秋にかけて河川汽水域に侵入する。
【外観・生活】 全長は1mに達する。体色はやや褐色を帯びていて腹面は銀白色。頭部はより著しく縦扁し、横から見ると砲弾のような形。体の断面は逆三角形をしている。 ボラに似ているが、体はより細長くスラッとしていて、眼の虹彩はオレンジ色、脂瞼と呼ばれる眼を覆う透明な薄い膜が発達しておらず、 胸びれ基部に青色斑がないなど、区別できる点はいくつもある。 一方、水面近くを群れで泳いでいて、驚いたりするとピョンピョンと跳ねる性質はボラと同じだ。 泥を吸い込み、その中に含まれる微小藻類を食べている。
【捕る】 タモ網では捕りにくいが、潮が引いているときにできる狭いたまりの様な場所で水が濁っていれば、逃げまどう本種でもタモ網で捕ることができる。 狙って釣れるかどうかわからないが、チヌ(クロダイ)釣りの外道として釣れていたところを見たことがある。
【その他情報】 ボラと同じく成長段階に応じて呼び名が異なる出世魚。地域により異なるだろうが、コスリ、トウブシ、メナダと呼ばれるそうだ。 食べると大変美味しいそうで、新鮮な個体の刺身は絶品だという。成熟した卵巣からはカラスミがつくられる。
【コメント】 ボラの名は江戸時代の古い文献からも見られるそうだが、本種はそうでないらしい。 今もボラは知っているけど、メナダは知らないという方は多い。むしろ、ほとんどの方がそうではないだろうか。 それは両者が似ているために区別されず、本種もザクッとボラとして扱われていたためと思われるが、 汽水域に入り込む幼魚や若魚を実際に手にした感じからいうと、両者は全然違う。体は細いし、眼がオレンジだし、ウロコの感じも違う・・・。 私が本種とはじめて出会ったのは、バーベキューやシジミ捕りをしている人たちを横目に初秋の淀川河川敷で魚捕りをしていたときだが、 そのとき捕れた個体数は、ボラの半数程度もあった。時期や場所によるとは思うが、かなりの数が生息しているように思う。 にも関わらずあまり知られていないなんて、かわいそうだな。本種が目立たないからなのか、それともボラのキャラが強すぎるのか・・・。

夏の汽水で捕まえた全長約7cmの個体。 夏の汽水は浅いところで、これくらいのサイズの個体が群れで泳ぐ。コンクリートの川岸にタモ網をあてて足で追い込んだら、網に入った。 目の前を泳ぐ群れはボラのそれと思っていたが、メナダさんでした。

上と同所で捕まえた別個体。やや褐色を帯びた体で、四角くて細かいタイルのよ うに鱗が並ぶ。

秋に捕った全長10cmの個体。 ボラに混じって捕ることができた。横から見ると細長く砲弾のような形で、眼のオレンジ色がよく目立つ。

淀川汽水域で捕った全長約8cmの個体。 小型の間、体色は一様にシルバーだ。光の加減でキラキラ輝く。

上と同じ個体。 水面近くを群れていた。胸びれを広げてブ~ンって飛んでいきそうなポーズ。

別個体。 第一背びれは小さくて、広げるとこんな感じ。干潮時だったので、近くの干潟にはシジミをとる人達でいっぱいだった。

真上からみるとこんな感じ。 特にこれといった特徴は・・・ない。

幼魚はとくにセスジボラによく似ている。 両者を区別するポイントは、背に筋があるか、ないか。この個体はないので、メナダ。

オレンジ色の眼が特徴。 ボラとは異なり胸びれの根元は青くない。

正面からみるとかわいい。 口の形はボラと同じ「への字型」だ。

last modified:2023/8/15
created:2014/9/11

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system