チュウガタスジシマドジョウ Cobitis striata striata
ドジョウ科シマドジョウ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > チュウガタスジシマドジョウ

チュウガタスジシマドジョウ

【生息場所】 河川の中下流域、用水路に生息している。砂泥底あるいは泥砂底を好み、潜っていることも多い。 オオシマドジョウと同所に見られるところもあるが、オオシマドジョウより底質の礫や砂がより細かい下流側に生息している。
【形態・生活】 全長は最大で10cm程度。体は細長い円筒状のドジョウスタイル。半透明ががったクリーム色をしている。 体側には数本のほぼ完全な縦筋が走り、尾柄付近では点列になる個体もいる。 尾びれには2~3列の弧状横帯があり、その模様にもいろんなパターンがある。 尾びれ基部には上下に2つの斑紋があり、それらはつながっておらず、下の斑紋がより小さく淡い。 雄がもつ胸びれの骨質盤は円形で、それがオオシマドジョウやニシシマドジョウと区別するポイントだ。 目の下には体の後方に向けて立てることのできるトゲがある。 タモ網の網目から逃げ出そうとした個体が頭を突っ込んで網から取りにくくなることもあるし、手で掴もうとしたときにチクッとやられることもある。 産卵期は初夏で、田んぼ近くの水路に遡上して田んぼ横の小溝に産卵するようだ。水生動物や藻類を食べる雑食性である。
【捕る】 タモ網やサデ網で捕る。底砂泥を大きくかき混ぜるようにして構えた網に追い込むか、いそうなところでタモ網で底砂ごとすくいとる。
【飼う】 飼育は容易。 他の底モノ同様に残りエサの掃除役として水槽に投入することも多いが、そんな場合はエサが十分に行き渡らない場合が多く、ペラペラに痩せてしまう。 エサを貪欲に食べる魚との混泳をさけるか、あるいは底モノ種のみの飼育が良い。 たまに胸びれを立ててキョトンとした愛くるしい目をして静止していたり、砂の中から顔だけを出して周囲をうかがっている姿はとても愛らしい。 人に慣れることはないが、時々見せる表情は飼育していて飽きない。
【その他情報】 本種は2012年4月24日までスジシマドジョウ中型種瀬戸内型と呼ばれていた種。 これまでスジシマドジョウ種群は、スジシマドジョウ大型種、中型種(瀬戸内型含む3型)、小型種(5型)、九州型、丹後型に分けられ、 それぞれ暫定和名で呼ばれていたが、スジシマドジョウという名称は2012年4月25日に消滅した。 スジシマドジョウ中型種には「ナミスジシマドジョウ」という標準和名が与えられ、本種(スジシマドジョウ中型種瀬戸内型と呼ばれていた種)には 「チュウガタスジシマドジョウ」という標準和名が与えられている。
【コメント】 近畿から瀬戸内海地方を中心に幅広く分布しているスジシマドジョウ。 スジシマドジョウ種群にはいくつもの種が含まれているが、体側の美しい縞模様、均整のとれた美しいスタイルから、 本種こそスジシマドジョウ界の女王と言うに相応しい。 体側の縞模様は基本的に2本の明瞭な縦筋をベースに構成されるが、同所で捕っても個体ごとに縞模様は微妙に異なっていて、全く同一ということがない。 夏に捕れる数cm程度の幼魚は、体側の模様が点々模様でそれが逆に可愛らしく、成長するに従って筋状につながっていく。 筋は季節によって現れたり、消えたり、途切れたり、繋がったり、意外とダイナミックに変化する。 いるところにはたくさんいるという印象があって、ひとすくいで数十匹捕れるなんてこともある。 素手でタモ網から取り出そうとして、うかつに頭部に触ると隠されたトゲでチクッとやられる。 肉眼ではほどんど確認することができないほどの小さなトゲによるものだが、小さな女王からの些細な抵抗を感じるときだ。 美しい花にはトゲがある、注意せんとあかん。

早春の雄。 半透明がかったクリーム色の体に濃褐色の縦筋がすーっと入るきれいな模様をしている。どこかやさしい雰囲気を感じるね。 サラサラ流れる用水路の泥砂を足でかき混ぜると、下流側に構えたタモ網に入ってくれた。いい環境だ。

河川中流域の砂底で捕まえた雄。 体側の縦筋が美しい。いろんなスジシマドジョウがいるけど、本種こそが「ザ・スジシマドジョウ」。 久しぶりに訪れた場所だったが、ずいぶん数が増えていた。

春に捕った雄。 全長5cm程度。体側には明瞭な2本の縦筋がある。縦筋はやや細いように思うが、これも個体差だね。

春に捕まえた全長約6cmの雄。 農業用水路の砂礫底をタモ網ですくうとたっくさん入った。

この個体は鱗が剥がれているようで、 体の模様がかなり不鮮明だ。体やひれの模様が不鮮明な個体が稀に見られる。

春の雌。 雄に比べると体はより大きくて太っちょなので、大きな個体を捕まえると、それだけで雌だとわかる。

次は雄。 雄はより太く明瞭な2本の縦筋模様をもつ。年間を通してそんな傾向があるが、繁殖期にはそれがより強調されるように思う。

この個体の 尾びれ模様は、本種の典型的な模様とされる2~3列の弧状横帯とは異なる。黒点がまばらにある感じでオオシマドジョウみたい。ちょっと珍しいかも?

トップ写真と同個体の春の雌。 全長は8cmを越え、見ての通りでっぷり太っていた。卵をもっているようだ。縦筋模様は色濃くくっきりしていてきれいな魚体だ。 心電図のように見えるところが面白い。

これも春の雌。 体側中央をバシーッと走る縦筋模様が印象的。尾びれもきれいな扇形模様。全長約8cm。

上と同所で捕まえた雌。 この川ではしばらく本種を確認できなかったが、今回は何故か大小数多くの個体が確認できた。川底は泥砂地、砂地が増えた気がするが、河川環境が変化した?

春の雄。 淀川に流れ込む支流の淵、砂泥底でタモ網に入った。繁殖期の雄らしく二本の明瞭な縦筋が見られるが、それは細く、全体的にやさしい感じがした。

春に捕まえた 体の透明感が美しい全長5.5cmの個体。大中小さまざなま個体が確認できた、ここはすばらしい農業用水路だった。

春に捕まえた雄。 黄褐色の体に綺麗な2本の縦筋が見られる。田園地帯を流れるコンクリート水路、所々に砂泥が溜まっているところでタモ網に入った。

上と同じ水路で捕まえた雌。 雌は雄よりも体側にある縦筋の本数が多い。お腹が少し膨らんでいるので、卵をもっているのかな。

春に捕まえた雄。 太い2本の縦筋がビシーッと入ってかっこいい。尾びれのも円弧模様が整っていて、とても美しい。 こんな個体を見ると、雄だけどスジシマドジョウ界のクイーン、本種こそがザ・スジシマドジョウだと改めて思う。

春の終わりに捕まえた。 全長9cmを超える雌だ。砂底を足でかき混ぜると下流に構えたタモ網に砂と一緒にたくさん入った。 繁殖期の雄の体側にある縦縞は2本になるが雌は3本が残ったまま。手のひらで見ると、お腹が大きくて卵をもっているようだった。

緩やかな流れがある砂底で 大きな雌がタモ網に入った。全長約10cmの雌。白い腹の上部に比較的鮮やかな黄色の縦帯が見られた。こんな縦帯、はじめて見たかも。

夏の河川中流の砂底で。 透明感のある体に走るはっきりとしたストライプが本種の魅力だ。指の間に潜り込もうとしている本個体を取り出すとき、目の下のトゲでチクッとやられた。 「スジシマドジョウあるある」やね。

夏の河川で捕った個体。 やや透明感のある体に尾びれの円弧を描く模様がきれいだ。

夏に捕った雄。 全長は8cm程度でかっこいい個体だった。尾びれの弧状横帯模様がギザギザ。

夏に捕った雌。 すーっと伸びるような体形。

秋の河川で捕った個体。 この個体の尾びれは弧状横帯が細く、きれいな同心円状を描いている。

秋に捕った個体。 カネヒラ舞う水路で砂泥底をガサッとやればカマツカと一緒に捕れた。

秋の初めに捕まえた雌。 筋縞模様がはっきりしている。淀みに堆積した軟らかい砂底をかき混ぜるとタモ網に入った。 今年生まれの幼魚もたくさん見られた。

稲刈り前の秋の農業水路で捕まえた雄。 やや透き通るクリーム色の体色にスーッと入る縦条がきれいだ。 カラッとした秋空のもとでの魚捕り、こんな魚との出会いは気持ちいい。ストレスもどっかいくわ~。

上と同所で捕まえた。 いるところには集まっていて、砂泥底をひとすくいでクネクネした本種がたくさん入る。こんな環境がいつまでも残っていて欲しい。

秋に捕まえた全長約6cmの個体。 農業水路の砂泥底でタモ網に入った。透明感のある体に筋模様、どこか気品すら感じるスジシマドジョウ界の女王(子の個体は雄だけど)。

秋の終わりに捕った個体。 全長は8cmを超える程度だった。コンクリ水路に溜まった砂底に、3cmに満たない幼魚から成魚までたくさん捕ることができた。体側を走る縦筋は二本だ。

秋に捕まえた全長5.5cmの個体。 淵の端、岸近くのふわっとした砂底により小さな個体も含めて出会うことができた。この川も一時見かけなくなったが最近増えてきた感じ。

淀みの砂底をタモ網ですくうと、 オオシマドジョウに混じって捕れた。胸びれが長くて、円形の骨質盤が確認できるので雄。 全長約7cm。今年生まれの数cmほどの小さな個体も砂に混じってたくさん入った。

冬、淵の砂底でタモ網に入った。 全長8cmの雌。同所ではオオシマドジョウも捕れた。最近この河川では本種が増えている。砂底をすくうとよく捕れるようになった。ここの個体、体側の縦筋 が太いんよねー、なんか。

田んぼの中を流れるコンクリ水路の砂泥底で タモ網に入った。全長8.5cmほどの大きな雌。体は白っぽくて美しいスタイルをしている。

冬の終わりに捕まえた雄。 この個体は体側にある太い2本の縦帯と背面にある暗色斑が明瞭だ。

冬の終わりの個体。 全長5.5cmの雄だ。キリッとした姿だけどかわいいね。体側中央の縦帯はやや点列で、尾びれの太い横帯が目立つ。

全長6cmの個体。 この個体も体側が点列だ。

全長4cmの個体。 かわいいーっ!

冬に捕った全長4cmの個体。 体側の縦筋はまだ断続的。尾びれ、背びれの模様はそろっていてきれいだ。

同じく冬に捕った全長4cmの個体。 この個体は尾びれ基部の腹側の斑紋がとても薄い。やや面が長いようにも感じる。

冬に捕まえた全長4cmほどの幼魚。 成魚と幼魚が同時に見られるのは、ちゃんと再生産しているということ。いつまでも残って欲しい環境だ。

同じく冬に捕った全長4cmの個体。 砂底に同サイズの個体がたくさん捕れた。

春に捕った全長約3.5cm程度の個体。 小さくて半透明で可愛らしい。

秋に捕った3.5cmほどの個体。 橋脚の下の砂場の表層をタモ網でサーッとすくうと同じくらいの個体が何匹か確認できた。

夏に捕った3cmほどの小さな個体。 体の透明感がより高く体側の筋が点列だ。成長に従ってつながっていくのだろう。

トップ写真と同じ春の個体。 尻びれ、腹びれ全開だ。卵をもっているのかな。

腹の下にブチ模様をもつ個体。 反対側にはなかった。

春のはじめ、濃い模様の個体が捕れた。 全長9cmを超える雌。腹は白く、縦筋が太い、太過ぎる!濃いわ~。

雨上がりの見事な晴天を背景に真下から。 腹は白い。

春の初めの雄。 まだ休眠中なのか、上の個体と比べると少し痩せている感じがある。胸びれがピンと尖る。

春の雄を真上から。 体側の濃い筋模様が目立つ。こう見るとなかなかスタイリッシュで格好いい。

秋の雌。 胸びれは丸っぽく、その基部に骨質盤はない。背の斑紋は分かれている。

春の個体を真上からみた様子。 オオシマドジョウとは模様が異なる。

雄の胸びれ。 胸びれ基部には円形の骨質盤がある。 オオシマドジョウやニシシマドジョウとの区別に迷ったときの、同定ポイントのひとつとして使うことができる。

頭部拡大。 目の下にトゲがあるんだけどわかりにくいなあ。胸びれ根元には特徴である円形の骨質盤が確認できる。口ひげは6本ね。

キョトンとした眼をしていて、 吻は丸~く弧を描く。口ひげは短い。ほほの部分にあまり模様はなく、鰓の周囲は光を反射して金色に光る。

雄を正面から。眼から口にかけて暗色帯があ る。やさしい顔だね。

若い雄を正面から。 二本の明瞭な縦筋が見られるが、比較的細い。体には透明感があり、か弱い印象を受けた。

同時に捕れた個体を並べてみた。 仲良し母子(かなりの確率で実の親子ではないけど)。

早春の雄を正面から。 体を走る太い筋模様が美しい。雄は大きく広がった胸びれをもつ。

こちらを向いて静止してくれた。 6本の口ひげは常に底についていて、モフモフさせながら砂泥潜む水生動物や藻類を食べている。

冬の終わりの個体。 体側縦帯が点列になることもある。これらを捕まえた場所情報がないと、違う種類にされそう。

同時にタモ網に入ったドジョウ(左)と。 体は細長くてニョロっとしているけど、体色も模様も頭も形や口ひげも、いろいろ違うところがある。

last modified:2024/3/3
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system