ウキゴリ Gymnogobius urotaenia
ハゼ科ウキゴリ属

Top > 観る > 日本淡水魚 > ウキゴリ

ウキゴリ

【生息場所】 河川の中流域から下流域の流れの緩やかな淵などに生息している。
【外観・生活】 全長は13cm程度。体色は薄褐色をベースに、体側中央に不規則な濃褐色の斑紋が縦に並び、背中には雲形の斑紋が散在している。 第1背びれ後方にある大きな黒と白の斑が、他のウキゴリ属との区別ポイントだ。口が大きくて眼の下まで裂けており、顔は爬虫類を連想させる。 産卵期は雄、雌ともに腹びれや尻びれが黒っぽくなり、雌は腹の側面が黄色くなる。 両側回遊魚で、孵化した仔魚はだたちに海に下るが2~3cm程度に育つと集団で川に戻ってくる。 ハゼの仲間は底にいることが多いが、本種は中層に浮き上がってフワフワとしていることも多い。 貪欲な動物主体の食性なので動きは結構素早く、大きな口に入るものなら何でも食べる。主に水生昆虫や甲殻類を食べている。
【捕る】 流れの緩やかな河川、水路の草むらをタモ網で捕る。初夏には幼魚も含めて数多く捕れる。
【その他情報】 ウキゴリの仲間には本種の他に、国内に広く生息するスミウキゴリと、福井県・茨木県より以北に生息するシマウキゴリがある。 前者は第1背びれの黒色斑がない点、後者は黒色斑が小さく流れのある平瀬を生活場所としている点が異なる。 また本種は両者と比べて、浮き袋の容量が大きく、腹びれが長いという特徴があり、それらは止水環境への適応と考えられている。 形態的には、ヘビやトカゲのように舌先が2つに割れている特徴をもつ。
【コメント】  大きく避けた口をしていてヘビのようなトカゲのような爬虫類のような顔をしている。 婚姻色は雌に強く現れ、底生であるが止水では中層を浮いていたり群泳したりしていることが多いるゴリ(ハゼ類を指す名)、ウキゴリ属の代表格だ。  夏の初めには川岸からでもその年に生まれた幼魚の群れがフワフワ”浮いている”姿を見かける。 すくってやろうとタモ網を入れると、川底へサッと姿をくらます。こんなことは子供の頃から嫌というほど経験をしていて、 まずうまくいかないことはわかっているんだけど、タモ網を片手に持っていると、ついついやってしまう。 本種は川の中流や下流のあちこちで捕ることができるが、河口から50km以上も離れた水路でも幼魚や成魚が普通にみられる。 体長はわずか数cmしかないのにあの距離を流れに逆らって上ってくるとは、ゴリと言えどなかなかの遊泳力の持ち主だ。 舌先が2つに割れていることも面白い。一般に魚の舌自体は味や臭いを感じる特別な機能はほとんどなく、自由に動かすこともできないが、 アユのような一部の魚は生活に合わせて独自に進化させている。なぜそんな形になったんだろう?「ウキゴリ君、なんで?」

春に捕った全長9cm程度の個体。 雌は腹部が鮮やかな黄色に染まる。

春の個体。 用水路の脇にあるボサの下に隠れていた。おそらく雄だと思う。

全長7.5cmほどの個体。 田起こしの水が入ったカフェオレ色の水路でタモ網に入った。水の色のせいか、体は比較的明るい黄褐色で体側の斑紋もかなり不明瞭だ。

春に捕った全長7cm程度の個体。 薄褐色の体にある斑模様がよくわかる。

春、サラサラ流れる農業水路で捕まえた。 海からはかなり離れているが、本種にとって好適な環境があるのか、ここではポツポツ見られる。

春の個体。 全長5cm程度。やや浅い岸近くの淀みで。

春に捕まえた全長約9cmの個体。 すらっとした細長い体に大きなひれをもつ。尾びれはこんなに円いんだね~。

流れのある河川の岸草に隠れていた。

春の終わりの雌。 琵琶湖にすぐ近い小河川の砂泥底で草をけり込んで捕まえた。腹部は黄色く染まり、卵をもっているようだった。全長約10cm。

同所で捕まえた個体。 スラっとした体形だったけど、この個体は雄だろうか。

梅雨の中休みに捕った個体。 10cm程度のアユが右往左往する琵琶湖流入河川で、ヌマチチブなどと共にたくさん捕れた。

初夏に捕まえた個体。 流れのあるところのボサを蹴りこむとタモ網に入った。

トップ写真と同じ若魚。 初夏に捕った。背びれ、尾びれの縞模様が良く出ている。

砂地にいたせいか、やや体色の薄い成魚。

全長13cmの個体。 これまで捕れた中では最大だ。ボサを蹴り込むと雄・雌ペアでタモ網に入った。恋の邪魔をしてしまったかも知れない。

初夏に捕った個体。 体の模様が比較的明瞭だ。

盛夏に捕れた全長7cmの個体。 光の加減によっては目は緑青色に見える。岸よりのごろた石の陰に隠れていた。

秋の初めに捕まえた全長約9cmの個体。 岸の草陰を追い込んだ。体側に並ぶ暗色の斑紋が目立つ。今年生まれと思われる幼魚もたくさん捕れた。

秋に捕った個体。 類似サイズがまとまって捕れた。

秋に捕まえた全長約10cmの個体。 水草が豊富な琵琶湖に流れ込む用水路で捕まえた。これくらいの大きさになると顔が爬虫類っぽくなる。

上の個体と同時に捕った。 全長7cmほどだったがこのサイズの個体がたくさん捕れた。

稲刈りを終えた田んぼ横の水路で捕まえた。

冬のはじめに捕まえた。 全長は8cmぐらい。底に泥が溜まったコンクリート水路の淀みでタモ網に入った。 落ち葉と一緒にモツゴやブルーギルも捕れた。寒くなると水路の水が少なくなり、ちょっとした深みに魚がたくさん集まるようになる。

冬にタモ網に入った個体。全長は11cm程度。 捕れたときからこんな濃褐色だった。顔がイサザっぽい。

冬の河川で捕まえた。 ひれを広げて忙しなく動き回る。

早春に捕った個体。 いつもはポツポツ捕れる場所なのだが、捕れたのはこの個体だけだった。

春のはじめに捕った全長12cm程度の雌。 卵で腹が大きく膨れている。

腹を鮮やかな黄色に染め、 大きく膨らんだ個体を捕まえると、川の水はまだ冷たくても春が来たと感じる。 草木はまだ茶色いけど、命あふれる春だね。

雪解け水で増水した河川から水を引く河川で、 大きな個体が何匹かタモ網に入った。顔つき、体の模様など、爬虫類感満載。

背びれや尻びれはこんな形をしている。

早春に捕った個体。 産卵期が近づき、腹が鮮やかな黄色に染まっている。

全長4.5cm程度の幼魚 。

きれいな水が流れる川で捕った 全長4.5cm程度の個体。

春に捕まえた全長5cmほどの個体。 代搔きの濁った水が混じった農業水路でタモ網に入った。魚の姿はあまり見られなかったが本種は1匹だけ捕まえることができた。 ウキゴリも意外とかわいいね。

初夏に捕まえた全長4cmくらいの個体。 まだ第1背びれは透明であるが、白と黒の斑模様が薄っすらと見える。

全長3cm程度の稚魚。 初夏の琵琶湖流入河川でたくさん捕れた。

初夏に農業用水路ですくった稚魚。 小さい体で河口から50km以上も遡上してきたということなのかな。

真上から見るとこんな感じ。 爬虫類系の雰囲気だ。

用水路の中にいる個体を見つけた。

頭部拡大。 大型になると頭部が反り返るような形になる。ヘビのような爬虫類を連想させるグロテスクな印象だ。 大きな胸びれを前後にヒラヒラさせて観察ケース内で静止する。

上の個体を正面から。左右に大きく裂けた口だ。

正面の姿。肉食魚らしい、厳つい顔つきだ。

口を開けてみた。 舌先はこんな風に2つに分かれている。カエルのような間の抜けた表情が面白い。

顔を斜め正面から。 第1背びれ後方にある大きな黒と白の斑がなければ、スミウキゴリと区別つかないかも。

初夏の河川で幼魚が集まっていた。 ひと網すくうとこの通り。流れが緩やかなところでは真っ黒になるほどいる。

last modified:2023/4/19
created:2012/1/7

ごあいさつ

行く

捕る

観る

飼う

お願い!

コラム

Copyright © 雑魚の水辺 Since 2010
inserted by FC2 system